ヤマハミ ュージックサイレン

カテゴリー │店主の独り言

中澤町だより その(2)

今日は、ヤマハ本社工場のサイレンについて紹介する。

私の店の前の道路が二俣街道であることは、これまでに何回か紹介した。

写真を見て欲しい。二俣街道に隣接するノコギリ屋根の工場がヤマハの本社だ。

その本社が中沢町にある。


「中澤町だより」第70号(2010.12)に、ミュージックサイレンについての記事が掲載されていたので、抜粋してみたい。

1950年当時の会長 川上 嘉市 氏の発案により開始。私がうまれる4年前であるから60年以上にわたり、音楽がながれていたことになる。

今まで、当たり前のことだと思って気にもとめていなかったが、中澤町だよりを読んでナルホドと思ったしだいだ。

音楽のまち浜松。ミュージックサイレンのまち中沢!?。

ミュージックサイレンにより、中沢の「まちおこし」はできないだろうか? NHKの新日本紀行で紹介したら面白いとおもうが・・・。

  時間帯によって変わる曲目(「中澤町だより」から抜粋)
     <時刻>        <曲目>      <作曲>
8:00              埴生の宿     ビショップ
10:00             野ばら       ウェルナー
12:00             菩提樹       シューベルト
13:00             ユーモレスク   ドボルザーク
15:00             ふるさと      岡野貞一
17:00   月・水       家路        ドボルザーク
        火・土       峠の我が家   アメリカ民謡
       木         月の光       ドビッシー
       金-①      アラベスク     ドビッシー
       金-②      トロイメライ    シューマン
      12月最終就業日 蛍の光       スコットランド民謡

同じカテゴリー(店主の独り言)の記事

 
この記事へのコメント
こんばんは。
以前お邪魔した文芸大生です。

時報のように流れている曲の一覧は無いかと「浜松市 埴生の宿」などとさがしていたら百寿堂のブログに行きついて驚きました^^
なかなか見つからず苦戦していましたが、あれはヤマハミュージックサイレンというのですね。
浜松に越してきて、流れるメロディに驚いて、気に入っていることのひとつです。

浜松らしさを感じられるし「まちおこし」になるんじゃないいかと私も思います!
Posted by mimi at 2012年01月27日 18:26
コメントありがとう。

私も、サラリーマン時代は、サイレンを気にもとめていませんでしたが、中沢町だより(自治会発行)を読み、ナルホドと思ったしだいです。

「楽器のまち」から「音楽のまち浜松」へ発展すればと願っていますが・・・。文芸大の学生さんにも期待していますヨ。

良いもの、宝物は、遠くにあるのではなく、身近にも多くあるんだと、感じています。

また、店に遊びに来て下さい。

若い人の考え方を聴かせて下さい。
Posted by ひゃくじゅどう at 2012年01月27日 18:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヤマハミ ュージックサイレン
    コメント(2)