棟方志功
2012年02月12日11:24
カテゴリー │店主の独り言

棟方志功全集が手に入った。
美本である。
板画だけでなく、肉筆画(倭画)も素晴らしい。
仕入れは高価だったが、良いものは高い。
棟方と柳宗悦との出会いも偶然だとは思えない。
いわゆる浄土真宗の「他力」の教えが、美の世界でも相通じるものであろうか?
<参考資料>(ウィキペディア/フリー百科事典より)
棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)は板画家。青森県出身。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。
・棟方の肉筆画作品は「倭画」と言われ、国内外で板画と同様に評価を受けている。大変な近視の為に眼鏡が板に付く程に顔を近づけ、軍艦マーチを口ずさみながら板画を彫った。第二次世界大戦中、富山県に疎開して浄土真宗にふれ、『阿弥陀如来像』『蓮如上人の柵』『御二河白道之柵』『我建超世願』『必至無上道』など仏を題材にした作品が特に有名である。
・「いままでの自分が持っている一ツの自力の世界、自分というものは自分の力で仕事をするとうようなことからいや、自分というものは小さいことだ。自分というものは、なんという無力なものか。何でもないほどの小さいものだという在り方自分から物が生まれたほど小さいものはない。そういうようなことをこの真宗の教義から教わったような気がします」 と言っている。
この記事へのコメント
おー先日の土門拳も良いですが
こちらもいいですね
こちらもいいですね
Posted by jimi at 2012年02月13日 19:10
コメントありがとうございます。
土門拳、棟方志功もすばらしい芸術家です。
また、店に遊びに来て下さい。
よろしくお願いします。
土門拳、棟方志功もすばらしい芸術家です。
また、店に遊びに来て下さい。
よろしくお願いします。
Posted by ひゃくじゅどう
at 2012年02月14日 08:51
